本当の差別化が必要です。ペット可能物件とはどんな物件?

実家でペットを飼っていたけれど、一人暮らしをする時もペットと一緒に暮らしたいとい方は多いでしょう。

近年は室内犬のニーズも多く、それに伴い、室内で飼えるペット可能物件も増加しています。

しかし、ペット可能物件はどんな物件があるでしょうか。

また、室内でペットを飼った場合の近隣の方々とのおつきあいなど、様々な問題点もあげられます。

様々な視点からペット可能物件についてふれていきましょう。

ペット可物件の注意点

まず、通常の物件はペット不可としています。なぜペット不可としているのかをお教え致します。

①室内のキズや匂いなどの損傷が大きい

通常物件はペットと共同で暮らす前提で内装を完備しておりません。したがって、床一つでも、ペットの爪でキズもつきやすいということです。また、トイレなどの後始末やしつけなども個人差がある為、壁が汚れたりもしやすいと考えられます。

賃貸物件を所有している大家さんにとっては、重要な財産です。それを傷つけられることはやはり気持ちの良いことではございません。

また、原状回復の際に高額になりやすいとも言えます。

②ご近所付き合い

ペット可能物件とは、住民皆さんがペットを飼われているとは限りません。意味合いとしては、ペットを飼われていない方も、飼われている方も住める物件ですよという意味なので、もちろん、ペットと共に住まれていない方も大いに考えられます。

飼っている方と飼っていない方とでは、ペットの鳴き声や臭いへの反応も同一ではございません。むしろ、飼っていない方は慣れていないので敏感に感じる可能性もあります。

それにより、大きなクレームの発展しやすい点も考えられます。

ペットを飼っている方は十分に清潔に保っていかなければいけません。

③犬・猫以外の生き物

例えば、小鳥やうさぎ、ハムスターなど、近年は小動物も多く飼われています。

深夜寝静まった際にお隣のハムスターがゲージの中で走り回っていたり、小鳥を数十羽も飼っていて、鳴き声が酷かったりと、小動物とはいえ、きちんと飼い主が管理をしていないと大きな迷惑をかけてしまうこともあります。

犬や猫以外で動物を飼われている方も、事前に必ず申告をし、その上で大家さんからの審査をしていただき、十分ルールを守る必要性があります。

ペット可能物件を運営する際に気をつけること

①物件情報を開示する際はペットの制限を明確にすること

近年は犬猫以外でもペットの種類が多様化されてきていることは前途に記載した通りです。ペット可物件として募集をする際は、予め飼っても良いペットの種類を必ず定めておきましょう。

また、単に犬でも大型犬、中型犬、小型犬と大きさも様々です。大きさや個体数、何が良くて何が不可なのかを借りる側に伝わり易く、明確に設定をしておきましょう。

例えば、大きさでいうと、シベリアンハスキーは不可ですは、チワワは可能、という様に、細かく設定をすることで、トラブルも事前に防ぐこともできます。

②敷金は必ず預かり、原状回復の範囲を厳密に

通常物件は敷金礼金0円という表示が多く見られてきている昨今ですが、ペット可能物件に至っては、切り離して考えてください。先にお伝えした様に、室内の損傷が大きい為に、原状回復にかかる費用も高額となります。敷金の預かりは近隣相場より1ヶ月多いのが一般的となります。

また、退去時のトラブルも防ぐ為、原状回復で行う借主の負担の範囲や箇所は入居時や契約時に細かく提示しておきましょう。退去時には壁紙に損傷がなくとも臭いは取れないので必ず借主負担で壁紙を張り替えてもらうようにする大家さんもいるようです。このような場合は特約として契約書に追加してもらう様にしましょう。

入居者がペットを飼いやすい工夫も大事

運営中の通常物件に付加価値をつける為のペット可能物件は当然のことながら、ペットを飼う為の工夫がなされていません。これではトラブルなるだけです。

例えば、敷地内に入る際のペットの足洗い場を設けたり、アパートやマンションの共有部分は必ずペットカートやゲージに入れ飼い主が抱えて移動することで共有部分の汚れを回避し、飼っている方もいない方も十分に共同生活を快適に過ごせるひとつの案ともいえます。

そういったペット用設備を付けることにより、家賃を通常相場より高く設定することもできます。

ペット専用物件はまだまだ数少なく、通常物件を「ペット可」として扱っている物件がほとんどなのが現状です。本当の差別化を図るなら、物件を見直して、ペットが住みやすい物件として工夫や配慮をすることが本当のペット可能物件と言えるのかもしれませんね。