ひな人形を飾るのはなぜ?ひなまつりから考える日本の歴史や暮らし

3月3日はひなまつりですよね。
皆さんは、ひなまつりの由来はご存知でしょうか?

実は初めから女の子のための日だったわけではなく、ひな人形を飾る慣習があったわけでもありません。
そこに至るまでには、あまり知られていない歴史的背景などが存在しているのです。

今回はひなまつりに着目し、その由来や歴史などについてお話していきたいと思います。

ひなまつりの由来とは?

ひなまつりの起源は、平安時代までさかのぼります。
昔の日本には、五つの節句がありました。

・人日⇒1月7日(七草がゆを食べる日とされています)

・上巳⇒3月3日(ひなまつりの日。桃の節句です)

・端午⇒5月5日(こどもの日)

・七夕⇒7月7日

・重陽⇒9月9日(菊の節句) ※現在は、この菊の節句はほとんど実施されていないようです

これら5つの節句は、平安時代に貴族の間で季節の節目であると考えられており、節目を迎えたときには身のけがれを取り払うことが大切だとされていました。

節句にはそれぞれ起源や意味があります。

例えば、あまり聞きなれない「人日」、つまり七草がゆを食べるとされている日ですが、なぜこの日が七草がゆの日になったか、想像がつくでしょうか?
実は、お正月にお節などのご馳走をたくさん食べて疲れ切ってしまった胃をいたわる日、ということで胃に優しい草をメインにした七草がゆを食べる日になったということです。

そして今回のテーマであるひなまつりの由来ですが、元々は女の子のためだけの日ということではなかったようです。

古代の中国では、上巳の節句つまり3月3日は忌み日とされていました。
当時の中国の人々は、この日は邪気や災いがやってくる日だと考えていたのです。
そのため、水辺で手を洗ったり身を清めることで、邪気や災いなどの厄を取り払うことができると信じていました。

この習慣が平安時代の日本に伝わり、人の形をした紙人形で体を撫でることで紙人形に悪い気を移し、それを川に流す‟流しびな”という風習が生まれたそうです。
(この風習は現在も残っています)

ひな人形の‟ひな”は当時は‟ひいな”と呼ばれており、この‟ひいな”には「小さくてかわいいもの」という意味があるそうです。

そして、当時の貴族の子供たち(特に女の子)の間で、いわゆる人形遊びやおままごとがされる際、流しびなの時に使われるような紙人形が使用されたのが発端として‟ひな人形”という概念が生まれたようです。

室町時代になると、紙人形から豪華なひな人形へと変わり、上巳(桃の節句)の頃には宮中でひな人形を飾り、女の子の成長を盛大に祝う行事となっていったと言われています。

確かに、人形遊びもおままごとも、男の子がする場合ももちろんあるとは思いますが、やはり女の子に人気の遊びですよね。

このようにして、もともとは季節の変わり目に厄除けとして行っていた流しびなの慣習が、時代を経て現在も親しまれているひなまつりへと変化していったのです。

ひな人形の意味とは?

‟ひな人形” ‟おひな様”と聞いて、どんなものが頭に浮かぶでしょうか?

お雛様とされる女性、その横にお内裏様とされる男性の人形を思い浮かべる人がほとんどだと思います。

ひな人形は結婚式を表したものです。

お内裏様とお雛様は、天皇と皇后をかたどっています。
三人官女はお内裏様のために宮中に仕える侍女たち、五人囃子は宮中でも選りすぐりの演奏家たちをそれぞれ表しています。

本来ひな人形は七段で飾るものが正式だと言われていますが、最近の住宅事情もあって、なかなか七段を飾るのは厳しいものがありますよね。

そこで、現在は一段、三段、五段のおひな様も売られています。
ポイントは一、三、五という奇数。ちなみに人形の数も正式には15体で奇数です。

実は、この数字は古代中国で生まれた陰陽道が大きく関係しています。
陰陽道では、奇数は陽の数、偶数は陰の数とされているのです。

そのため、縁起が良いのは奇数とされ、祝い事であるひなまつりに飾られるひな人形の段数や人形の数は奇数とされています。

庶民のためのひなまつり

もともとは貴族の間で広まったひなまつりですが、江戸時代になると一般の人々の暮らしにも浸透していきます。

しかし庶民にとって、豪華な七段飾りのひな人形を飾るのは不可能なこと・・・。

そこで生まれたのが‟つるしびな”です。

多くの家庭で、母や祖母が子どもや孫の元気な成長を祝ってさまざまな人形を手作りし、時期になると吊るして飾っていたと言われています。
(現在もその風習が残っているところもあります)

人形にはそれぞれ意味があり、犬の人形なら子宝や安産の願い(戌の日でも知られていますが、犬は安産の象徴とされています)、花の人形なら花のように可愛く育ちますようにという願いなど、人形によってそれぞれ意味が込められているようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

日本には、いくつもの伝統行事がありますが、その起源や由来はなかなか知らないことが多いですよね。

当たり前に浸透している行事から、日本人の昔の暮らしや考え方がわかることも多いかと思います。

歴史的な背景や由来などを知れば、もっと行事を楽しむことができそうですよね。