対策をして猛暑を乗り切ろう。 近年増えているクーラー病(冷房病)について。
皆様こんにちは、なっちゃんです。
今年も毎日蒸し暑い日が続きますが、皆さんは蒸し暑い毎日の生活で、クーラーや扇風機などの冷房機器や送風機を、どのように使用されているでしょうか?
熱中症にならない為にも、日頃から冷房機器を使用するのはとても大切です。
ですが、この世の中には、病気などにならない為に冷房機器を使用しているのに、間違えた使い方をすると逆効果という事がたまに起きえます。
そう!今回のお話はクーラー病。今回は熱中症にならないために使っていたクーラーが、まさか病気に繋がってしまうお話をしたいと思います。
そして、私も過去にまさかのクーラー病になっていました、そんな私の実体験をもとに対策法などもお話しできたらと思います。それでは行きましょう!
【クーラー病(冷房病)について】
私たちの体は、夏になると体内での発熱を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。毛細血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとします。が、その夏の体質のため、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて「冷え」たり、外出先との激しい温度差によって、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経は、体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠など・・・「冷え」によって起こる様々な症状がクーラー病(冷房病)と言われるものです。
人間が生存する為に適切な方向へ進化したのに、化学技術の発展により思わない方向の病気が発生してしまったのです。ですが、私たちの体も侮れません、しっかり対策をしっかりすれば熱中症そしてクーラー病も一緒に防げるのです!
【対策方法】
次に対策法をご紹介したいと思います。
① エアコンとの付き合い方
皆さんはエアコンの温度何度位に設定していますか?
猛暑の日には20~22度に設定しているという方もいると思います。
ですが、本来正しいエアコンの使い方は室内と外気温との差を5℃以内を目安に、冷房温度を設定する方がいいとされています。なぜなら温度差が大き過ぎると、自律神経のバランス乱れてしまうからです。
外にいて汗をかいた状態で冷たい風をあたると体調を崩す場合もありますので、その際は除湿機能などを活用すると、より快適に過ごせるかと思います。
② 湯舟につかろう
夏は暑くシャワーで済ましてしまうという方もたくさんいると思いますが、
38~40度くらいのぬるめのお湯に10~15分程つかる事で外からゆっくりと体和温めて冷えや冷房病の対策に繋がります。また、ぬるま湯につかる事が苦手という方はアロマを焚いてゆっくり読書しながらリラックスして入る事をお勧めします。
ですが、ここで一つ注意事項です、熱いお湯はやめておきましょう、逆に自律神経を乱してしまうので身体によくありません。
③ 食生活を変えてみよう
次に食事です。冷房病や冷え性を予防するには、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」が大切です。
夏だからと言って、冷たい飲み物やアイスを沢山食べてしまうと、体の中心を冷やしてしまい、体を温める「温性食物」などの血流を促進する食材を多くとりましょう。
温性食物の代表的な例ですと、ショウガやネギやトウガラシなどの香辛料などに含まれています。
血流を促進する食べ物は、マグロなどの赤身魚や大豆や肉類など日頃の生活にも取り入れやすい食材です。
また、食欲がないときなどに、冷たいものを食べてしまうと、かえって胃腸を冷やし体調を崩しかねません。ですが、食事抜くとカロリー不足から、体温が冷えてしまったり、ビタミン不足から、体のだるさや疲れが助長されてします。
夏バテで食欲がないときは、お粥など温かい食べ物やハーブティーなどの飲み物を、少し食べるだけでも少し体の調子が変わるのでお勧めします。
また、熱中症対策に、スポーツドリンクや冷たいジュースを飲みたいと思いますよね。
ですが、これらには糖分が多く含まれているので糖分の代謝で使われるビタミンB1が不足してしまいます。その為、シュガーレスの飲料や麦茶などもおすすめです。。
④ 血流アップエクササイズ
最後に、冷房病予防の為にオフィスでもできる簡単なエクササイズをご紹介します。
「かかとの上げ下ろしエクササイズ」
- かかとを高く上げてつま先立ちになる
- 床につかないようにかかとを下す
- 10回行う
ふくらはぎの筋肉は、足元の血液を心臓に戻す役割を担っているので、ふくらはぎを動かすと、全身の血流がアップします。
【猛暑を乗り切ろう】
今回ご紹介した様々な対策で、熱中症と冷房病にかからないよう、日々の生活で対策していきましょう。そして、私の実体験ですが、エアコンにより室内が乾燥し喉を傷め、そこからウイルスが入り夏風邪になった事があります。その対策として、エアコンと一緒に加湿器なども利用する事で、室内の乾燥を防ぐことができますので、エアコンの風で喉が痛いという方はこの方法を実践してみてください!
冷房病ですが熱中症も侮れません、忙しさで飲み物を飲む事を忘れてしまったりお仕事柄太陽に照らされ続ける方もいらっしゃると思いますが、そんな時は塩分のとれる飴や日陰に移動して一息ついてみましょう。人間は身体が資本ですので、自分の体は自分で愛してあげましょう。
【クーラー病について引用URL】
医療法人光臨会荒木能神経外科病院 クーラー病
バゲットまとめサイト「冷房病」を侮るなかれ!今すぐできる簡単予防法とは?(8月2日)