簡単お掃除!自宅を綺麗に保つ方法お教えします! 〜vol.1〜
自宅のお掃除といえば、やればやるほど、あそこも気になったり、ここは大変だから後でやったり・・・と日々の掃除は割と簡単に済ませて、週末や大型連休の時に普段行わない掃除をすることが多いですよね。
我が家は息子がホコリに割と反応しやすいので、毎日のルーティンは自宅全体の掃除機がけとそれぞれの部屋の家具のダスキンがけにトイレ掃除とお風呂掃除、洗濯機の中を拭いたりしています。週1回はキッチンの換気扇を分解して浸けおき洗いに、キッチンシンクの浸けおきも同時に。お風呂のエプロン部分を外してセスキスプレーで洗って・・・と一つ一つ書き出してみると、なんだか掃除好きなイメージですね。
でも、毎日の掃除だけで、自宅の維持が全く変わるんですよ。
うちは今年で築10年を迎えるマンションです。その割にと言っては何ですが、建てつけや壁紙などは劣化が少ない方だと感じています。これから自分でできる維持管理方法を数回に分けてご紹介します。
毎日のお手入れ方法
まずは簡単なお掃除からご紹介します。
我が家は息子のホコリアレルギーを理由に行なっていることですが、毎日やることで劣化の進み具合が劇的に違います。
自宅全体の掃除機がけとそれぞれの家具や電化製品のホコリ取りは必ずおこなってください。
そう。これだけです。あまりひねりもありませんが、でも、MUSTです。
ホコリは人が生活をするとそれが舞い上がって部屋の隅にたまっていきます。毎日掃除機をかけても掃除機のダストボックスを見るとかなりのホコリが溜まっているんですよね。このホコリに水が付着すると掃除機では取れなくなり、水拭きが必要となってきたり、壁にも付着します。そうなると中々大変でさらに後回しにしてしまいますよね。
ちなみに、水分を含んだホコリを取るには先にもお話したように、水拭きが必要となります。ですが大体のフローリングにかけているワックスは水性で、水拭きをすると所々剥がれてしまい、今度はワックスがけも必要となってきます。ここまでになると、かなり大変。ワックスがけは自分でやるとかなり重労働です。
だったら事前にそうならないように防いだら良いんですよね。
床から10㎝方式
毎日のルーティーンは前途の通りです。毎日おこなうことで重労働となる掃除を防いだり、劣化も防げます。
それに、床から10㎝を綺麗に保っていると、見た目の印象がだいぶ変わります。これが床から10㎝方式です。
確かに、10㎝の間の壁紙に靴跡の黒い線や壁紙自体が剥がれていると少し古びている感じはしますよね。
毎日掃除機をかけるだけで床から10㎝は綺麗に保てるということです。
大事なのは毎日おこなうことです。
まずは簡単にできるお掃除方法から今日はお話をしました。
たかが掃除ですが、されど掃除。せっかく購入したご資産は常にきれいに保ち、心地良く住み続けていきたいですよね。
維持管理は毎日のほんのちょっとしたことを積み重ねていく作業です。でもそのほんのちょっとしたことが綺麗に保っていけるので、是非チャレンジしてみてください