ソファ上手く使えていますか?ソファのある暮らしを楽しもう!
最近、「ソファ捨ててみました」という内容のお話をよく聞きます。
ソファはその弾力性、柔らかな素材感 で優しく包み込んでくれる癒しの存在ですよね。
それなのに捨ててしまうのはなぜなのでしょう?
仕事や家事が終わった後、ソファに横になってゆっくりしたり、家族との団欒には欠かせないという方ももちろんいるでしょう。
一方で、ソファは置いているけどカタチばかりで、実際はあまり座らない、洗濯物置き場になっている、子供の遊び場に化している…という話しもちらほら。
それならばいっそのこと処分してしまおうということですね。
実は我が家のソファも、後者の状態に近いです。
ゆっくり座ってくつろぐために購入したはずなのに…
そんなせっかくあるくつろぎのスペース、有効に使いたいものです!
今回は、ソファを暮らしに上手に取入れるちょっとした工夫をお伝えしていきます。
そもそも、日本人はなぜソファを上手く使えない?
・ソファがあるのに、なぜかセンターテーブル周りに座り込んでしまう。
・ソファの座面を背もたれに床座してしまう。
・ダイニングセットがあるのに、食事はTVに近いソファ側で、でもソファには座らない。
など本当によくある話です。
座るとふかふか快適なソファ。それなのに、何故こんなことが起こってしまうのでしょうか。
ずばり、それには従来からの日本の生活様式が関わっているかもしれません。
具体的には
①玄関で靴を脱ぐ文化の日本では、そもそも椅子(ソファ)は必要ない
②LDKのような空間を用途で分ける欧米スタイルを何となく受け入れているが馴染んでいない
などがあげられます。
①について・・・

ソファや椅子は、家の中も靴履きで過ごす文化から生まれたものです。
靴履きの文化では床に座れないので、食事の場、くつろぎの場、それぞれの用途に合わせた高さの椅子が場所ごとに置かれます。人が、用途に合わせて場所を移動するのです。
一方日本は、玄関で靴を脱ぐ文化です。
高温多湿という気候柄、足が蒸れるのを防ぐために広まったと言われています。
また、家に段差を付け(土間、登り框、床など)玄関で靴を脱ぐ事で、外との結界を張り汚れを内に持ち込めないようになっています。
このように、本来日本の室内の床は全てが清潔な面であり、どこでも座れ、寝転がることもできます。
つまり、日本人は床座が身に付いていて、そもそも敢えて椅子に座る必要のない環境と言えます。
②について・・・

上記のように日本の住まいは床全体が清潔であるため、1つの空間を多用に使うことが出来ます。
かつての日本の住まいでは室え(しつらえ)を変えることで、同じ場所でも食事をしたり就寝したりと様々な用途で使われていました。
効率や見た目の格好良さから欧米の建築様式が一気に広まったのは戦後のことです。
ところが、従来から床座の文化で今でも玄関で靴を脱ぐ文化の日本では、元々靴履きを想定している欧米スタイル(部屋や家具を用途ごとに使い分けたり、イス式のスタイル)に、本質的に慣れていないという点があるのです。
ソファのある暮らしを自然に楽しめるコツ
とは言っても、現代の住まいは欧米スタイル(LDK+ベットルーム)の間取りが主流です。
ふかふかのソファに気づいたら座っていて、自然に癒される。
そんな素敵な関係を築きたいものです。
どうすれば良いのでしょう。
そのためには、ほんの少しの仕掛けが必要かもしれません。
ソファを選ぶときや配置するとき、以下のようなことを気をつけましょう。
〈 座って気持ち良く、お部屋にマッチするソファを選ぶ 〉
・サイズは、部屋の広さにあったものを
ついデザインやカラーに目が行きがちですが、特に気をつけたいのが大きさです。
ソファは部屋のイメージを支配してしまう程、存在感があります。
特にコンパクトなリビングに大きなソファを置いてしまうと、圧迫感を与え部屋全体が窮屈な印象になってしまいます。
それでは、せっかくのソファも癒しのスペースどころではなくなってしまいます。
・座面の高さはしっかり確認
座面の高さは、座り心地に大きく関わります。
お店で試し座りをする場合は、靴を脱ぎ室内で座るのと同じ条件で高さを確認しましょう。
特に海外製のものは靴履きを考慮した設計となっているため、日本の住まいでは少し高く感じるものもありますので注意が必要です。
・レイアウトを変えやすいものを選ぶ
例えば、コーナーソファ(L字型ソファ)は、家族が多い場合などでも空間の無駄を出さずに座るスペースを確保できると人気ですが、コーナーの位置が固定になっているものですと、将来家具の配置を変える必要が出た際に家具の向きが変えられずに困ることがあります。
L字型に置く場合でも、コーナー部分が切り離せるものや背もたれ部分が取り外しできるもの、またI型に加えオットマンや独り掛けソファなどを組み合わせたり、将来的なレイアウトの変更にも柔軟に対応できるものを選んでおくと末永くソファを活用することができます。
〈 自分にとって最適な位置にソファを配置する 〉
出典:JOYSTYLE INTERIOR 出典:Re:CENO
ソファが、上手く使われない場合は、レイアウトが上手くいっていない場合があります。
例えば、
・ソファに横になってゆっくりTVを見たい・・・のに、部屋が狭いなどの理由でTV前にソファを配置していない
・ソファに座りながら家族とコミュニケーションを取りたい・・・のに、横並びや距離が遠いなど、顔が合わせにくいレイアウトになっている
などです。
一般的に、ソファはTVの前へ!と通り一辺倒の配置になりがちですが、人によってソファに求めるものも違います。
ソファを自然に座りたくなるくつろぎのスペースとするためには、その人にとってベストな位置に配置することが重要です。
前者の場合、TVをコーナーボードに斜めに配置してみる。
後者はキッチンやダイニングなど家族がよく過ごしている場所に向かってソファをレイアウトしてみる。
このような工夫で、ソファの活躍度が一気に高まります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちゃんと使いたいけど、意外と上手く活用されていないソファ。
選び方、配置の仕方などにほんの少し配慮することで、癒しを与えてくれるソファがわたしたちの暮らしに自然に溶け込みます!
気になられた方は、ぜひご参考ください。